1 2017年 11月 29日
植物公園と隣り合った深大寺は伝説では創建が天平5年(733)、という由緒ある古刹です。釈迦堂に奉安の銅造釈迦如来倚像は飛鳥時代後期(白鳳期)作。なんと今年9月15日付けで国宝に指定されたそうで、見学者が引きも切りませんでした。
|
神代植物公園と深大寺 その1 |
久しぶりに神代植物公園へ行きました。秋のバラと温室の花を楽しむのが目的で、そのあと深大寺にも寄りたい、、、と。
入ってすぐのところに菊花展が開かれていてその見事さを堪能した後、ダリア園で色とりどりのダリアを見て、温室へ。温室はこの時期は特にありがたい施設です。熱帯睡蓮、砂漠の植物、食虫植物など、日頃見られないものを鑑賞、撮影して楽しみました。
バラ園は春と比べるとやはり地味な印象でしたが、一つ一つの花は締まって色濃く、晩秋の青空に映えて美しかったです。
晩秋のキャンパス |
ご近所のバラ |
黄葉と紅葉の昭和記念公園 |
所用が早く終わったので昭和記念公園に寄り道。運よく快晴、平日でしたので黄葉・紅葉目当ての観光客もそれほど多くなかったみたい。
立川口から入って遊歩道で両側を彩るイチョウ並木を撮り、みんなの広場を横切って日本庭園へ回ると、、、。この庭園の紅葉はわが市よりずっと早くてもうきれいに色づいています。人を入れないで撮るのには辛抱が必要なので、1,2枚で切り上げて、、、。
池の周りを一回りしながら色のグラデーションを愉しんだひと時でした。
晩秋のお鷹の道~国分寺公園 |
数日雨が続いた後、お天気が嬉しくて数時間の写真散歩をしました。
チャリを公園の端に止めて武蔵国分寺にお邪魔しましたが、境内には殆ど花はなく、お鷹の道へ回ってみるといつも静かに 流れている小川沿いの小道がなんと水浸しになった跡、、。 小川は国分寺崖線からの湧水が水源なので降り続いた雨で大量の地下水が湧き出したのだそうです。湧水を汲んでお持ち帰りになる人がこの日も、、、。
晩秋の池 |
カルガモが驚くほどいました。昨シーズン、ここに他の母鳥が放置したヒナまで一緒に育てた肝っ玉母さんがいましたが、そのファミリーなのでしょうか。冬鳥のマガモ(オス)が一羽混ざっていました。オシドリもどうやら来たらしいのですがこの日は見られず、残念!まぁ数か月滞在してくれることでしょう、また来てみようと思います。
十月桜 |
今頃咲く桜がいくつかあるようですがその特徴から十月桜だと思っている木があります。よく行く武蔵国分寺公園のはまだ若木、隣市の某大学キャンパスにある木はかなりの高木です。
毎年どちらも撮りに行きます。近寄って撮れるのと望遠レンズでやっと切り取るのと、、、その違いも結構面白くて。
(十月桜:サクラ属、ジュウガツザクラ種)
ムサビ(武蔵野美術大学)の芸術祭にお邪魔 |
ままさんこんばんわぁ .. |
by はなぶさ at 19:58 |
ままさん お久しぶりです.. |
by はなぶさ at 11:26 |
楽ちゃんままさん 御無沙.. |
by はなぶさ at 21:22 |
はなぶささん>お返事遅く.. |
by pechifeb9 at 18:17 |
保育園のそばの コスモス.. |
by はなぶさ at 22:18 |
そうそう それから 以前.. |
by はなぶさ at 22:40 |
ままさん こんばんわーー.. |
by はなぶさ at 22:36 |
レンゲショウマ すてきー.. |
by はなぶさ at 20:13 |
お久しぶりです 秋の草花.. |
by はなぶさ at 22:49 |
はなぶささん>野川公園ま.. |
by pechifeb9 at 20:50 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||